2019年10月7日月曜日

【トマシバ】鳥取、大山の暮らしと魅力に触れる旅。

天候 晴れ
今歌「予感」SUPER BEAVER


やっほー!久しぶりのブログ記事。嬉しいことがあると書いてしまうよね。
昨日、10月5日~6日にかけて大学時代の友人がトマシバに遊びに来ていました。
企画してくれたのあゆちゃん。なんと大山にくるのは四回目。
しかも毎回、違ったグループで遊びに来てくれています。すごい。





一回目の大山は、サークルメンバーと女子旅。(関連記事『【女子旅】もろこしガールの修学旅行in鳥取県大山』2016/07/12)






二回目の大山は、岡山の仲良しグループで。(ちょうど他のグループもきており一緒に観光。旅行者と暮らすひとが入り混じるDAISEN PARTY in まぶやにも参戦。2017/11/03)




三回目の大山は、職場の仲間と一緒に。(関連記事『おいでませ大山。女子3人放浪記』2018/05/23)





そして四回目の大山は、サークルの中国支部の愉快な仲間たちと。いまは全国各地ちりじりですが、鳥取大山を目的地に、トマシバへやってきてくれました。嬉しいな。




トマシバに滞在してくれる今回の旅。
トマシバでは、トマシバを楽しんでもらうのはもちろんのこと、その前後もしっかり楽しんでもらえるように、旅行コースの相談にもフリーでのっています。


実際に、僕自身も旅行業取扱管理者という国家資格を持っており、また鳥取大山であれば個人旅行は誰よりも案内しています。ですので、自信をもってその人にあった楽しい場所を紹介できています。(関連記事『【国家資格挑戦~結果編~】バスケ馬鹿が、旅行業界唯一の国家資格に挑戦してみる。』2015/10/29)


こうして、ひとりひとりの旅行の相談に親身になれるのも、一日一組だからこそだなと感じています。


また今回は、トマシバのオプションである、大山の暮らしに触れるオーダーメイドツアー「Orange Trip For You」にも申し込んでくれたので、その様子も紹介したいと思います。それでは旅の様子を簡単に振り返り。



一日目は、境港から美保関満喫コース。



🏃‍♂️一日目トマシバ相談オリジナルコース🏃🏻‍♂️

11:00- ✈️米子空港 到着
↓ 🚗10min
11:30- 🧟‍♀️水木しげるロード
↓ 🚗10min
13:00-🐟お食事処かいがん
↓ 🚗25min
14:30-⛩美保神社
↓ 🚗15min
15:45-🌉べた踏み坂
↓ 🚗1hour
17:00-🏕トマシバ~大山旬食材BBQと野外映画を堪能~
↓ 🚗25min
20:00-♨豪円湯院
↓ 🚗15min
21:30-🏕トマシバ



一日目のコースは上記コース。とても楽しんだみたいで、トマシバに到着する頃には、かなりテンション高めでした。そんなテンションのおかげか、雨予報もこの時だけ雨があがり。トマシバにチェックイン後は、大山の旬食材のBBQと野外映画セットを堪能。夜空のもと贅沢なBBQを楽しんでいました。


野外映画セットで、live映像を流しながら盛り上がる。


海から山、里の幸までたっぷりの大山BBQ。

その後は、豪円湯院で温泉にまったり浸かり、トマシバへ再チェックイン。トマシバは、畳24畳分のテントの大きさが注目されがちですが、何よりもの魅力は、この海から山まで一望できる広大な芝畑を貸し切りで堪能できること。贅沢すぎる。

広大な芝畑にぽつん。奥に見える灯の筋は、漁に出ている船の灯。漁火です


トマシバのテント内。まったりくつろげる空間になっています。



二日目は、大山の暮らしと魅力に触れる旅。




二日目は暮らしに触れるオーダーメイドツアー「Orange Trip For You」。どうやってオーダーメイドの旅を作りこんでるのか最初にちょっとだけ種あかし。(関連サイト『DAISEN WORLD』)


実は、そのひとにあった場所をめぐるために、事前に簡単なアンケートに答えてもらっています。ただアンケートといっても、記入するのではなく、DAISEN WORLDという世界にいるキャラクターから気になるものを三つ選ぶだけ。そうすると、キャラクターに紐づいたその人の「好き」や「気になる」が浮かんできます。


大山の世界を現したDAISEN WORLD。


せっかくなので、今回アンケートで多かったキャラキターもご紹介。

①「ビアエッセイスト矢野さん」


②「木工職人山ノ内さん」

③「芝農家たまちゃん」


④「大山寺宿坊山楽荘 住職豪賢さん」




実はキャラクターはすべて大山で暮らしている実在のひと。ひとりひとり大山という場所に紐づいた暮らしとシゴトをしています。なので、キャラクターを選ぶことによって、その人に合った大山の場所をめぐるヒントになるんです。(面白いのは、人によって選ぶキャラクターが全然ちがうことだったりすること)



今回は、「ビール」「木(自然)」「芝」「歴史(寺社仏閣)」をキーワードを核に、その日の天気、そして話してるうちに分かる好きなことなどをもとに、その場その場で行く場所を決めていきました。それでは二日目のコースを紹介。



🏃‍♂️トマシバ暮らしに触れるオーダーメイドツアー🏃🏻‍♂️


9:40- 🏕トマシバ出発
↓ 🚗15min
10:00-🐟お食事処「海」~海鮮モーニング~
↓ 🚗5min
10:30- 🏝 鳴り石の浜~カラコロ鳴る浜で音を楽しむ~
↓ 🚗20min
11:00-🌲ジュピタリアンヒル~木星人と出会える場所~
↓ 🚗10min
12:20-🏕トマシバの芝畑~晴れ間が広がり芝日和~
↓ 🚗15min
12:50-📜大山寺~参道を歩きお寺巡り~
↓ 🚗6min
13:30-🍦ミルクの里~ソフトクリームを楽しみ、弓ヶ浜を望む~
↓ 🚗7min
13:55-🍻ガンバリウス~世界一のビールで乾杯~
↓ 🚗25min(45min)
15:45-🚉米子駅&米子空港


上記のようなコースで巡りました。写真もすこし紹介していきます。


①トマシバ

トマシバテントと記念写真



②お食事処「海」

はじめましてのしんちゃん・ごうくん・ともくん。海鮮に舌鼓。


③鳴り石の浜

海にて鳴石丼を食べたので、実際の場所も行かなくてはと急遽鳴石の浜へ。カラコロなる浜。


④ジュピタリアンヒル

首脳会談木星会議の様子。


ツリーハウス宙舟(そらふね)におじゃま。更に進化し、四階建てになる予定。

木星家族写真。ここは山之内さんお手製のドームです。

⑤トマシバの芝畑


芝畑でお昼寝タイム。

⑥大山寺

大山寺めぐり。

大山寺散策の途中、みどりが映える場所でぱしゃり。


⑦ミルクの里

ミルクの里でソフトクリームぺろり。おみやげも。

⑧ビアレストラン~ガンバリウス~


お酒好きなメンバーには、締めのガンバリウス。お昼は、世界一のビールで乾杯。

ちなみに今の時期は1,000円で大山Gビールが飲み放題。美味しい美味しいビールを堪能した鳥取大山旅のラストとなりました。


楽しい時間をありがとう。



今回も一緒に大山を案内させてもらいましたが、案内してる自分自身もとても楽しかったです。大山を楽しむ時間に、混ぜてくれてありがとう。



そんなみんなが楽しんくれたトマシバも、10月いっぱいで今年のシーズンが終了です。今年もたくさんの人に来ていただき感謝かんげき。と、言ってもあと残り一ヵ月あります。


紅葉が見ごろになる10月後半のトマシバも超絶おすすめです。まだ空きありますので、興味あればぜひ駆け込んでみてくださいねー。



それでは、今日はこの辺で。二ヵ月ぶりのブログ、楽しい。ちょいちょいこれからも書いていこうと思うので、お時間あるときにどうぞー!





紹介したいもの。




■「山陰クラフトビール」

今回のアンケートでも大人気だったビアエッセイスト矢野さんが発売したばかりの新刊。とても読みごたえがあり、ビール好きには必見の一冊です。


画像




■トマシバ

鳥取県大山の麓。名峰大山と日本海のあいだ標高300mに広がる広大な芝畑で、一日一組限定のグランピング。暮らしに触れる様々なアクティビティもご用意。滞在される方ひとり一人に合った旅行コースの相談ものってます。
トマシバ詳細は画像をクリック。



■ハレアメ

第一次産業はポップカルチャーを標語に掲げたローカルカルチャー誌。




■シゴト場カケル

シゴト場カケルは、鳥取大山のクリエイターが集うシェアオフィスです。さまざまな職種のメンバーがいるからこそ、そこで掛け算が生まれ、何かが広がっていく。お仕事のご相談はこちらからどうぞ。




2019年8月8日木曜日

【トマシバ】ファミリーでも大満足、トマシバ堪能コース。

天候 晴れ
今歌 clammbon「Lush Life!


やっほー!
7月終わりから8月のはじまりにかけて…
千葉は柏&神奈川は横浜からお世話になってる三世代ファミリーの方々が、芝畑に泊まれる『トマシバ』に遊びに来てくれました。


今回滞在してくださった三世代ファミリー。実はそのルーツは、鳥取県大山町の香取村にあります。香取村の開拓団として大山にやってきましたが、いまは千葉で暮らしています。


実は今回トマシバにきてくださった方と知り合ったのは大山ではなく、東京の渋谷。しかもキッカケは、このblogを見てわざわざ連絡をくださったことから。



はじめて会ったときから、「応援するよ!」と。そして実際にトマシバにも滞在してくださり、ありがとうの気持ちでいっぱいです。そんな今回のトマシバ滞在をせっかくなので振り返りたいと思います。






ファミリーで、トマシバを堪能コース。



トマシバ一日目
①13:30-14:30 よしぱん





大山のパン屋よしぱんさん、ランチも大人気。  今週のパスタはジェノベーゼの大山こむぎ冷戦パスタ。 もっちもちの大山こむぎ。   🥪 yoshipan 🚗 7 min from tomashiba⛺️    #tomashiba #daisen #tottori#glamping #instagood #poemercy#photooftheday #instadaily #nature #bread #鳥取 #大山 #グランピング #トマシバ #1日1組限定の宿 #天然の芝畑 #大山登山 #キャンプ #観光 #春 #自然好き #国立公園 #山のある暮らし #海のある暮らし #山陰旅行 #よしぱん #パン #焼きたて #大山こむぎ #大山こむぎ冷麺   トマシバに滞在される方には、旅行コースのご相談にものっております。ぜひお気軽にご予約のタイミングで相談してみてくださいね。   ◼︎🏕泊まれる芝畑トマシバ 予約はこちら 👉https://www.tomashiba.com
トマシバ~泊まれる芝畑~さん(@toma_shiba)がシェアした投稿 -




トマシバチェックイン前のお昼ご飯は、よしぱんさんへ。
美味しいパンで有名ですが、ランチも大人気。もちろんパンは、どのメニューにもランチセットとしてついてきます。ボリューム満点、ぜひ足を運んでみてくださいね。


②15:00 トマシバチェックイン



日本海が一望できる芝畑。目線の高さよりも高い海。不思議な気分になります。
トマシバテントのリビングスペースは24畳、寝室は9畳と写真でみるより実物はかなり大きいですよ。




この時期はもちろん熱いですが、テントの中は風通りがよく涼しく感じます。扇風機も完備してますので、明るいトマシバものんびりできますよ。お子さんにはハンモックが大人気。ただ水分補給は必須です。


③15:30-17:00 トマシバオプション農業体験ツアー


鳥取大山にて無肥料・無農薬、そして多品目野菜を栽培している國吉農園で農業おしごと体験プログラム。実際に収穫したお野菜は、発送もできます。この時期は、いろんなお野菜の収穫が楽しめました。最後には、スイカをみんなでパクリ。みっつ、さおりちゃんいつもありがとう!!



この投稿をInstagramで見る

千葉は柏、神奈川は横浜から姉妹ファミリーがトマシバに。 今日はトマシバのオプションである農家体験ツアーへ。 國吉農園みっつの案内のもと、農園を周り、色んな野菜を収穫しました。   水なす、ナス、白ネギ、パプリカ、バジル、赤しそ、紫蘇、ピーマン、おくら、トマト。 収穫した野菜は、持ち帰りはもちろん発送も。 とても喜んでくれた農家体験。夏休みの良い思い出になりますように。    👨‍🌾 kuniyoshi farm 🚗 15 min from tomashiba⛺️   #tomashiba #daisen #tottori #glamping #instagood #poemercy #photooftheday #instadaily #Farmerexperience #outdoor #kuniyoshifarm #Vegetables #鳥取 #大山 #グランピング #トマシバ #1日1組限定の宿 #天然の芝畑 #キャンプ #観光 #アウトドア好き #自然好き #夏 #山陰旅行 #海 #國吉農園 #無肥料無農薬 #野菜 #農家体験   トマシバに滞在される方には、旅行コースのご相談にものっております。ぜひお気軽にご予約のタイミングで相談してみてくださいね。   ◼︎🏕泊まれる芝畑トマシバ 予約はこちら 👉https://www.tomashiba.com  ■👨‍🌾國吉農園 👉https://www.kuniyoshi-nouen.jp/
トマシバ~泊まれる芝畑~さん(@toma_shiba)がシェアした投稿 -


④17:30-18:30 淀江ゆめ温泉


米子市淀江にあるゆめ温泉。トマシバはゆめ温泉と連携をさせていただき、トマシバのオリジナルチケットで入浴料が無料になります。




④19:00-20:00 食彩ぶしょん


夜ご飯は『ぶしょん』さんを紹介。定番メニューの他にホワイトボードに書かれた地物オススメメニューも。 とても美味しく、お腹いっぱい食べてもかなりリーズナブル。おすすめです。


⑤20:30~ トマシバNIGHTチェックイン


夜のトマシバ、周辺には灯りが全くないので、暗闇の体験を味わえます。灯りに照らされた夜のトマシバがぽつん。



そしてこの日は、星もばっちり見えたみたい。トマシバがあるエリアの星空は寝転がって見てみよう。流れ星も、ちらほら。




トマシバ二日目

①10:00~ トマシバオプション酪農体験ツアー

いつもお世話になっているファーム山下さんで、牛舎見学&エサやり体験。そして新鮮な牛乳でモッチァレラチーズ作り。出来あがったチーズはその場でいただきました。チーズ最高に美味しかったです。ファーム山下、敏子さんいつもありがとうございます。


この投稿をInstagramで見る

本日はトマシバオプションの酪農体験ツアーへ。 受け入れてくださったのはファーム山下の敏子さん。   牛舎におじゃまし、エサやりもさせてもらいました。   そのあとは、牛のお乳でモッツァレラチーズ作り。 特製の製法で、その場でみんなで手作り。 完成したチーズは生はもちろん、食パンと一緒にトーストで焼いてペロリ。   とても贅沢な酪農体験となりました。 ファーム山下の敏子さんありがとうございます。    🐮farm yamashita 🚗 15 min from tomashiba⛺️    #tomashiba #daisen #tottori #glamping #instagood #poemercy #photooftheday #instadaily #Farmerexperience #outdoor #farmyamashita #milk #鳥取 #大山 #グランピング #トマシバ #1日1組限定の宿 #天然の芝畑 #キャンプ #観光 #アウトドア好き #自然好き #夏 #山陰旅行 #海 #ファーム山下 #酪農 #牛乳 #酪農体験 #モッツァレラチーズ作り   トマシバに滞在される方には、旅行コースのご相談にものっております。ぜひお気軽にご予約のタイミングで相談してみてくださいね。   ◼︎🏕泊まれる芝畑トマシバ 予約はこちら 👉https://www.tomashiba.com  ■🐮ファーム山下 👉http://www.dairy.co.jp/edf/list/chugoku/farmyamashita.html
トマシバ~泊まれる芝畑~さん(@toma_shiba)がシェアした投稿 -



そしてここでトマシバオプションメニューは終了し、解散。その後は島根の海へ海水浴に向かっていきました。案内したあとに、トマシバに導入したゲストブックを見返すと、とても嬉しい言葉が並んでいました。楽しんでくれたみたいで本当に良かったです。






トマシバが、一日一組限定である意味。



トマシバが、一日一組限定である意味。
それは、日本海と大山が望める広大な芝畑を自分たちだけで味わってほしいから。
トマシバに滞在してくれる方にとって、その方が絶対に忘れられない思い出になると思ってます。


そしてもう一つ大きな理由は、運営する僕らが、滞在する一組一組にしっかりと向き合えるから。トマシバでは、トマシバに滞在する時間以外のコースやおすすめスポットの相談にものっています。今回コースにでてきた飲食店も、どんなものを食べたいかを聞いたうえでおすすめした場所です。


お盆に二泊三日でトマシバに滞在する方には、一泊目の宿は山楽荘さん、そしてそこからお盆の大健灯に行くコースをおすすめしました。実際に山楽荘、トマシバで二泊三日の旅行コースが決まっています。


トマシバのコンセプトは、『大山の入り口』です。滞在する方が一組だからこそ、しっかり相談にものれるし、その方にあった場所を紹介できると思っています。


大山には素敵なスポットがたくさんあります。だからこそ観光ガイドブックにのってるような決まりきったコースではなくて、一組一組にあった場所をこれからも紹介できればなと思います。


素敵なひとと、おもろいスポットがたくさんある大山で、お待ちしています。


紹介したいところ、もの。


■トマシバ

鳥取県大山の麓。名峰大山と日本海のあいだ標高300mに広がる広大な芝畑で、一日一組限定のグランピング。暮らしに触れる様々なアクティビティもご用意。滞在される方ひとり一人に合った旅行コースの相談ものってます。
トマシバ詳細は画像をクリック。



■ハレアメ

第一次産業はポップカルチャーを標語に掲げたローカルカルチャー誌。




2019年8月3日土曜日

【ハレアメ】漁師のことを知ってほしいから、鳥取市でイベントを開いてみた。

天候 晴れ
今歌 眉村ちあき「ほめられてる!

やっほー!!
昨日は鳥取市の日本財団まちなか拠点 in tottori にて、ハレアメの第三部発行記念イベントを実施してきました。



ハレアメは隔月発行のローカルカルチャー誌。
「第一次産業はポップカルチャー」を合言葉に、想いやこだわりをもった生産者に取材させていただき、一次産業をまた違った切り口から知ってもらえるキッカケになればと思っています。



第一号は、酪農家ファーム山下さん。(関連記事『【第一次産業はポップカルチャー】山陰放送にて、ハレアメを特集してもらいました。』)
第二号は、農家國吉農園さん。(関連記事『【ハレアメ】根っこで交信しているからこそ、できること。』)
そして今回の第三号は、素潜り漁師中村さん。



発刊後は毎回、特集させて頂いてる生産者の方をゲストにお呼びして、イベントを開催。生産者の方がこだわりと想いをもって向き合っている食材を、ハレアメ特製レシピのオリジナルメニューにて振舞います。



今回はそんな第四回目のイベントの様子をちらみ紹介。
本当に楽しい会だったので、その記録として残しておきたいという意味でも書いておく。





ゲストは、『素潜り漁師中村』さん。



今回のハレアメイベントのゲストは素潜り漁師中村さん。
素潜りで、牡蠣やサザエを収穫。またワカメは自社商品として加工品で販売しています。
もともと埼玉出身。海にあこがれる想いから、たまたま求人で発見した『鳥取大山での漁師担い手募集』に惹かれ鳥取大山へ。



そんな自分自身が移住した経験から、現在大山町の移住定住センターのコーディネーターとしても活動されてます。大山で出会う時は、その側面から中村さんのことを知っている方の方が多いかもしれません。



なぜなら、海でのしごとはいつもひとりなので、なかなかその現場をみることはできません。今回は中村さんが、命をかけて向き合う現場に同行して取材させて頂きました。



これ以上は言葉で伝えるよりも、まずはこちらの動画をご覧ください。中村さんがどんな想いで海に向き合っているのかをまとめさせていただきました。





海への感謝、そして豊富な漁場を作り出しているブナ林豊富な大山への感謝。その自然の循環への感謝が当日のイベントでも印象的でした。



当日はそんな中村さんが、当日に収穫してくださった岩牡蠣、そして漁師中村の商品である乾燥ワカメを料理にしてふるまいました。その一部、岩牡蠣の和風グラタンがこちら。美味しそう~(美味しい!)





『ハレアメのはなし、漁師のはなし、そして岩牡蠣を食べる。』



発刊記念として東京のとっとりおかやま館、鳥取米子まちなか拠点でそれぞれ開催。
(関連記事『【ハレアメ】知ってほしいから、米子のまちなか拠点でイベントを開いてみた。』)
第二号は倉吉ブックセンターさんにて。
そして今回の第三号は、ハレアメイベントとしては四回目。





いままでのイベント人数にすると、とても少なかったのですが、しっかり伝わるべき人に届き、だからこそとても楽しいイベントになったのだなと思います。


最初はハレアメの紹介。どんな想いで制作しているのか、作ったのかをお話させてもらいました。(関連記事『【第一次産業はポップカルチャー】山陰放送にて、ハレアメを特集してもらいました。』)




そのあとは親戚のように、それぞれの話をしながら、目の前にある海産物はなしを漁師である中村さんに聞きながら。とても贅沢な美味しい楽しい会になりました。


一旦はなしが始まると、そこにはゲストとホストという関係性はなく。みんな自然体で話せるような空気感ができていたなと。ハレアメ運営チームもご覧の様に楽しんでいました。




参加してくださったみなさん、そして中村さんも含め常に愉快な空気を作ってくださってありがとうございました。楽しかった~


届いて嬉しい人に届くかどうか。



これまで四回ハレアメのイベントを実施してきました。
会場のキャパなどの関係もあり、四回ともすべて違う規模間での企画となりました。



第一回目の東京開催とっとりおかやま館では、約50名の方が参加。
第二回目からは発刊ごとに西部・中部・東部を回っていこうということに。



第二回目の米子開催inまちなか拠点in米子では、約20名の方が参加。
第三回目の倉吉ブックセンターでは、約10名の方が参加。
そして、第四回目の鳥取市開催inまちなか拠点in鳥取では、4名の方が参加。



人数はあくまで表面的な数でしかなく、それだけでイベントの良し悪しが決まるわけではない。第四回目の今回が、それを改めて自分たちに教えてくれました。



人数は少なかったのですが、イベントとしての手ごたえは今回がいちばん感じていたんですよね。それもハレアメメンバー全員声を揃えて。



届いて嬉しいひとにちゃんと届き、それが伝わった実感が、今回の時間の中で持てたのだと思います。イベントを企画するからには、何よりもまずは参加してくれる人に楽しんでもらいたいという想いがある。でもやっぱその為には、自分たちも楽しめる空間を作っていくのがやはり一番大事なのだなと感じました。


参加してくれた方からもうれしいこえ。ちょっとはっつけます。








参加してくれたみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
大山にもいつでも遊びに来てくださいね!


ハレアメ次号は特集は『梨農家』、どうぐしれべコーナーは『鳥取県庁職員』。



実はすでに次号の取材にも動き始めています。
次号9月1日発行のハレアメ第四号の特集は『なし農家』さんを取材。
そして道具しらべのコーナーでは鳥取県庁職員の蓼本さんを取材させて頂きます。


大山の梨農家としてトップを走り続けている米澤さん、そして弟子である同期のさんちゃんにお話を伺っています。
第四号のハレアメも素敵な内容になること間違いなしなので、ぜひお楽しみに!


改めて、最後に。イベントに参加してくれたみなさんありがとうございました!!
おそらく第四号発刊イベントは西部で開催します。
そちらもぜひぜひよろしくお願いします!


紹介したいところ。



■漁師中村

今回のゲスト漁師中村さんの商品はこちらから購入できます。ぜひのぞいてみてくださいね。




■日本財団まちなか拠点 in tottori

住所:
鳥取市戎町418
イベント実施できるスペースです。要予約。




■ハレアメ
第一次産業はポップカルチャーを標語に掲げたローカルカルチャー誌。



■DAISEN NIGHT ~芝畑に寝ころび、大山の夜を感じよう~

天然のプラネタリウムを芝畑に寝転んで感じよう。プロフォトグラファー豊さんによる星空といっしょに写真撮影も。  

日程:8月3日(土) 21:00~22:30 ※雨天中止
定員:10名
料金:3,000円
※小中学生以下は大人一名につき2名まで無料。
特典:写真撮影データ プレゼント
持ち物:・防寒具着用の上、できる限り暖かい恰好をご用意ください。

☟詳細・お申込みは下記画像をクリック☟