天候 雨
やっほー!!
年の瀬になり、今年走ってきたことを少しづつ振り返りまとめるタイミング。
今回は、いま運営しているシェアオフィス『シゴト場カケル』で、今年から新しくスタートした取り組み『クラウドファンディング(以下クラファン)の窓口機能』&『クリエイティブサポート』について。
今年からはじまったこともあり、動いてはいるけれど、あまり見える化できていないと感じていたので、この機会にまとめます。今年カケルがサポートしたプロジェクト、プロジェクトの総支援金額、総支援者数等、一挙にまとめていきます。
なぜカケルでクラファンの窓口をはじめたのか、なぜクリエイティブサポートをはじめたのか、カケルを通すとクラファン実行者の手数料が割引されるのはどういう仕組みなのか、それは最後にまとめて紹介します。
まずは2019年カケルのクラファン窓口から生まれたプロジェクトの紹介から。
【2019年5月~12月】カケルから生まれたプロジェクト数6、合計総支援総額 9,886,200円、総支援者数843人。
まずは、2019年度シゴト場カケルから生まれたプロジェクトを紹介。
【フルサポート&クリエイティブサポートプラン】
下記4プロジェクトは、READYFORキュレーター(クラファンのプロアドバイザー)のフルサポートプラン&カケルメンバーによるクリエイティブサポートにより達成したプロジェクト。
①『鳥取に熱狂を!県内初のプロバスケットボールチーム誕生!』
支援総額 2,081,000円 支援者 185人
カケルにオフィスも構えるドローン事業を展開する(株)skyer代表うさぴょんのプロジェクト。実際に、鳥取市にて3on3プロバスケチームの大会も誘致。
②『築130年の茅葺き古民家を後世に。鳥取県琴浦町に農家民宿 誕生へ』
支援総額 1,824,000円 支援者 118人
「NPO法人琴浦立子谷ふるさとプロジェクト」のメンバー一丸となり、クラウドファンディングを達成。農家民宿となる金平家住宅は、伯耆国の建築様式、技術、材料を駆使した農家建築として国の登録有形文化財にもなっています。
③『鳥取 米子市で毎日が祭りのようなゲストハウス+居酒屋を作りたい』
支援総額 2,310,200円 支援者 62人
きら家オーナー賢志さんによるプロジェクト。すでに米子市朝日町で飲食店を経営されており、さらに地元を盛り上げるべく、クラウドファンディングに挑戦。ゲストハウス付きの居酒屋をスタートさせました。
④『おにぎり君の挑戦!鳥取県大山町から元気になるおむすび届けます』
支援総額 2,279,000円 支援者 245人
大山町でおにぎり屋「ひとむすび」を営むおにぎりくん。拠点として、おにぎり加工所を作るためにクラウドファンディングに挑戦しました。
【シンプルプラン】
下記2プロジェクトは、READYFORキュレーター、カケルメンバーに相談後、カケルからクラファンを申し込み、個人でクラファンに挑戦し、達成。(カケルから申し込んでいるので手数料2%割引)
①『障害の有無に関わらずみんなが楽しめるイベントを開催したい!』
支援総額 619,000円 支援者 106人
実行者のみっちーは、鳥取在住ではありませんが、鳥取県大山町、琴浦町の福祉施設にてパフォーマンスをしていただいたことがあり。そのような繋がりから、今回カケルを通してクラファンを実施しました。
②『日本海新聞連載コラムを自費出版したい!』
支援総額 773,000円~ 支援者数 127人
松本さんが執筆している日本海新聞コラムを、今井印刷とコラボして自費出版するプロジェクト。
以上、2019年カケルから生まれたプロジェクトは…
合計6プロジェクト
合計支援総額 9,886,200円
総支援者数843人
となりました。
『カケル』に誕生したクラウドファンディングの窓口。
こうして振り返ってみると、様々なプロジェクトに携わらせてもらったなと感じています。クラウドファンディングの窓口機能と、クリエイティブサポートサービスをスタートしたのが、2019年3月9日でした。その時のキックオフイベントがこちら。
この取り組みを開始できたのは、まず、READYFORのキュレーターなっちゃん&ぐっさん(ユニット名:上司と部下)がいたからです。
カケルで立ち上がり、まだ前例がない『クリエイティブサポート』の取り組みを、キュレーターの実行者支援スケジュールに入れ込みながら、定期的に鳥取大山に通ってくれながら、一緒に試行錯誤で進めてくれました。改めて、本当にありがとう。
そんな『カケルのクラファン窓口機能』&『クリエイティブサポート』ですが、この取り組みを実現するには、キュレーターと同様、鳥取という地に根差しながら活動しているカケルメンバーがいなければ実現できなかったと強く感じています。
なぜなら、その地域を体感的に知っているのは、カケルメンバーだからです。
その地域感を肌感覚で知っているからこそ、また自分たちがクラファンを経験した実感値があるからこそ、クラウドファンディングのプロと一緒に伴走できたと思っています。あくまでクラファンサポートのプロと実行者をよりシームレスに繋げる係り。
そして、カケルでクラファンサポート(窓口、クリエイティブサポート)を実施することで、クラファンを鳥取(地方)で立ち上げる際に、潜在的にネックになっている部分を解消できるのではないかとも感じました。
地方のクラウドファンディングにおける三つの課題。それを解決しうる、カケルの窓口。
自分自身も鳥取大山でクラウドファンディングを実施した経験や周りの反応を見聞きしている中で、鳥取でクラファンを立ち上げる際に、大きく三つ課題があると感じていました。そして、カケルを作ることで、クリエイティブサポートをはじめることで、その課題を和らげることができるのではと思い立ちました。
※鳥取で感じたことなので、鳥取と書いていますが、これは他の地方にもあてはまるのではないかと感じています。
課題①『物理的な場所』がない。
クラウドファンディングをやろうと思っても、実際に相談する場所がない。地方において、ネット環境が整っている現代においても、オンラインからいきなり相談をはじめるのにはハードルを感じる人が、実は多いのではないか。
仮説☞実際に、鳥取圏内に物理的な【窓口(カケル)】を作ることで、今まで『物理的』に相談できないから、挑戦をためらっていた人たちが、挑戦しやすくなるのでは。また、クラファンを知らなかった層にも、身近な人が『場(カケル)』を通して実践することにより、認知が広がり、選択肢の一つとして考える余地がうまれるのでは。
課題②『心理的な距離』がある。
実行者がクラウドファンディングを立ち上げてとしても、鳥取(地方)ならではの考えや、心持ち、実際の現場感に対して、クラウドファンディング会社のキュレーター(アドバイザー)が寄り添い理解するには時間がかかるのではないか。またその理解度がプロジェクトの達成率にも多少影響するのではないか。
仮説☞実際に鳥取に暮らし現地を知るカケルメンバーがキュレーターと並走しながら、サポートすることにより、キュレーターの実行者理解が深まり、それにより、実行者もキュレーターとコミュニケーションがとりやすくなる。現地にいるからこそ分かる情報、現場感を共有していくことで、心理的な距離を近づけシームレスにキュレーターと実行者を繋げることができるのではないか。
課題③『スキル的な武器』がない。
実行者がクラウドファンディングを立ち上げる際に、想いはあっても、それを形にするクリエイティブスキルを持ったメンバーや仲間が近くにいないことが多いのではないか。またクラウドファンディングにかけるクリエイティブ費用もないため、制作したかったとしても、できないのではないか。その結果、伝わるプロジェクトになりきらず、達成率にも影響があるのではないか。
仮説☞実際に、クリエイティブスキルを持ったカケルメンバーが、クラファン実施する際に必要なチラシ制作や動画制作などのクリエイティブをサポートすることで、より伝わるプロジェクトにできるのではないか。また、そこでのクリエイティブサポートの費用については、完全達成報酬型にし、未達成の場合は費用を頂かない。そうすることで、未達の場合の費用捻出の不安感を失くし、クリエイティブを活かした挑戦の環境ができるのではないか。
実際に、今回『カケル』という場を通して、この三つの課題感を和らげる方法としての『クラファン窓口機能』&『クリエイティブサポート』は、とても効果があったと感じています。クリエイティブサポートで関わったプロジェクトが全て達成したことも、それを裏付ける一つの理由になりそう。
カケルからクラファンを実施すると、なぜ手数料が2%割引になるの?
カケルを窓口にしてクラファンを実施する際には、クリエイティブサポート以外に、もう一つ大きな特徴があります。それは、カケルを通してREADYFORで実施する場合、本来の手数料より、2%ほど負担が軽くなるという点です。カケルが間に入っているにも関わらず、マージンが発生するどころか、逆に手数料が低くなるのです。
なぜ手数料の負担軽減が可能なのかを説明すると…本来READYFORとパートナー契約を結び、プロジェクトを紹介すると、紹介者(カケル)に対して報酬として達成額の2%がキックバックされる制度になっています。
しかし、カケルの場合は、このキックバック報酬2%を、実行者の手数料を減らすことに充てています。その結果、実行者は、本来の手数料より2%ほど負担が軽くなる仕組みになっています。
カケルが実行者に2%を還元している理由としてはめちゃくちゃ単純で、実行者がより挑戦しやすい環境を作りたいからです。そしてそれによって、鳥取でおもろいこと(自分の思いをカタチにしている)をしている人が増えてほしい。それが結果的に、自分達がいる場所が更におもろくなることにも繋がると思っています。
また、手数料が少しでも減ることにより、挑戦する人のモチベーションもいい方向に変わるかもしれないし、達成後の原資が増えることで、新たにできることも増えるかもしれないとも感じています。
カケルメンバーも『トマシバ』というクラファンを実践したから分かりますが、原資があることで、よりチャレンジできる余裕もうまれます。『トマシバ』を支援してくださったことにより生まれた原資と、そのトマシバの利益により『シゴト場カケル』というシェアオフィスが生まれ、そのカケルから『クリエイティブサポート』等、メンバーの職能を活かしたチャレンジを支援するサービスがうまれています。
いま自分たちが、新たなサービスを実践できているのも、支援頂いた原資があったからこそ。だからこそ、クラファンに挑戦する実行者には、できるだけ挑戦するための原資を残せる方法を選びました。これはカケルメンバーで何度も話し合って決めた自分たちなりの選択です。
もう一つ。クラウドファンディングに携わるサポートをしている立場から言っておかなければならないことがあります。
それは、クラウドファンディングは、実施すれば資金が集まる魔法のツールではないということです。
今回サポートさせて頂いたプロジェクトも全て、実行者の想いと行動があったからこそ、達成できたものです。実行者の思いや行動がなければ、その想いを届かせるためのクリエイティブやキュレーターの献身的なサポートも意味をなしません。
また、あくまでクラウドファンディングは、手段のひとつであるということ。必ずしも、何かを挑戦しようとする人にとって、クラウドファンディングが最適な方法とは限りません。
実際、カケルに相談しにきてくれた方に対して、クラウドファンディングではない方法を提案した例は何件もあります。クラファンが絶対ではありませんし、むしろしっかり向き合える人にしかおすすめしていません。それくらいクラファンの挑戦には、覚悟が必要です。
実際、カケルメンバーが『トマシバ』でクラファンをした際の、プロジェクトの向き合い方も参考になると思いますので、もし気になれば、下記の関連記事をご覧ください。
大きい会社で成り立つ場所ではなく、オモロイ一つひとつ、一人ひとりが際立つ場所に。
最後の最後に…
自分自身、会社を大きくすることに興味はなくて、ありのままのちょうど良いサイズを保ちながら、どうやって自分達に関わる人達(自分達含む)にとって『土台』的役割を果たせるかということに興味があります。(※そもそも合同会社sunsuntoは特殊な形式なので、これもまたどこかではなそう。おれはあくまで、メンバーのなかで代表の係りしてるだけ)
それは、会社の代表役員報酬を0にしているのもそうだし、それこそクラファンのキックバックを実行者に還元しているのもそうなのだけど、自分を更に大きくするために本来ウチ(内)に流れるハズのものを、自分のソト(外)に流すことによって、何かいい循環や繋がるキッカケが生まれるのではないかと考えています。
そんないい循環が生まれることを信じて、信じるだけでなくその導線作りを自分達でしながら実験しているのが今。
そしていまは実験の途中ではありますが、いい流れが確実にできてきていると感じています。なので、どんどんこのいい流れを循環させていきたいし、そのうねりが少しづつ大きくなっていけばいいなと思っています。
地域においては、大きい会社がずどんよりも、一人ひとりのオモロイが、一つひとつカタチになり際立つ場所の方が、おもろいと思う。そういう場所に魅力を感じるし、そういう場所が好き、鳥取や大山はまさにそんな場所だとおもってます。
そして、そんな何か始める時のみんなにとっての『土台(インフラ)』にカケルがなれればいいなとも思っています。いろんな職種のメンバーがいるからこそ、大抵のことはメンバーの職能をかけあわせることで、解決できる、協力できる。
掛け合わせて、おもろがりながら、そんな感じで引き続き、おしごとしていきたいと思います。
めっちゃ長い文章、ここまで呼んで頂きありがとうございました。
ということで、ひきつづき楽しんでいきましょう!!
2019年度カケル、クラファン部門のとりまとめ記事でした。
■12月18日17:00-19:00『クラウドファンディング顔が見える相談会』
12月18日(水)、明日はカケルにて今年最後の『クラウドファンディング顔が見える相談会』があります。17:00-19:00までなり。この機会に興味ある人はぜひどうぞ。都合が合わない人は個人的に連絡もらえれば、相談のりま~す!
詳細は下記画像をクリック!
■READYFOR
お世話になりまくっている。なっちゃん、ぐっさんいつもありがとう!
詳細は下記画像をクリック!
新鮮な大山の旬野菜をお送りしますー。大根や白菜など鍋に合う食材がいまはいい感じ。ブロッコリーも旬!
詳細は下記画像をクリック!
■ハレアメ
第一次産業はポップカルチャーを標語に掲げたローカルカルチャー誌。
詳細は下記画像をクリック!
■トマシバ
鳥取県大山の麓。名峰大山と日本海のあいだ標高300mに広がる広大な芝畑で、一日一組限定のグランピング。暮らしに触れる様々なアクティビティもご用意。滞在される方ひとり一人に合った旅行コースの相談ものってます。今シーズンは終了、来シーズンは4月1日からスタートです。
トマシバ詳細は画像をクリック。