ラベル 大山町地域おこし協力隊の日々 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大山町地域おこし協力隊の日々 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月11日土曜日

ちびっこ撮影隊現る。inのまど間

天候 晴れ
今唄 「夏空」Galileo Galilei

やっほー!!!
Blog毎日更新宣言をして一週間。
続いてますねー
Facebook更新してないから書いてないと思ったでしょ?
Facebook更新は毎日はしてませんが、
実はBlogは毎日更新していまっす!!!!
(基本的には、23時から24時に更新)
この調子で続けて行きます!
それにしても今日は、
蒸し暑さが半端ないですねー
自分の部屋はのまど間2Fなのですが、
今日少し昼寝したら汗が溢れ出てました笑
軽いサウナ状態
ゲストが来てないときは下で寝たいくらいの熱さだ笑

そんな色んな意味で今熱いのまど間に今日はちびっ子撮影隊がやってきました。
ちびっ子撮影隊
今回は、
地元の小学生が、地域のオススメスポットを自分たちで撮影。
リーダー、カメラマン、レポーターと勢揃い!
頑張っている姿は微笑ましい。
今日撮影した作品はCMになり米子映像フェスティバルで発表です。

そして小学生が撮影をしている一方
のまど間の土間では…
なんと地域のお母様方が集まりヨーグルトの試食会!

地元のお母様方が大集結
幅広い年齢層が集う場所、のまど間。
素晴らしいね!ホント!
今日のまとめ ちゃっかり住民代表で取材を受ける。
今日は久しぶりに何もない日だと思ったら、イベント満載の日でした笑
(実は午前中は、国信集落の食事会にも参加させて頂きました。美味しいごはんありがとうございました!)
明日は午前中、木料海岸で
水野のせいちゃんとフレスコボールです!
お時間ある人はぜひ一緒に!
それでは、
明日も楽しんで行きましょー!!!

2015年4月19日日曜日

【国家資格挑戦~宣言編~】バスケ馬鹿が、旅行業界唯一の国家資格に挑戦してみる。

天候 雨
今唄 「ぼくらはつながっているんだな」清 竜人

こんばんはー!
小中高大バスケばかりやっていたバスケ馬鹿こと、佐々木のまーしーです。
最近はBlogを更新する時間も大体安定してきましたーこの調子で続けていこう。
当たり前に感じるようになるまで、継続継続!!

バスケ馬鹿が、旅行業界唯一の国家資格に挑戦してみる。



そんな中、もう一つ継続的に努力すべきものが、本日我がのまど間に届きました。

ドーーーーーーンッ!


旅行業務取扱管理者の資格取得用教材です!!!!!

そう、旅行業界唯一の国家資格に挑戦することとなりました!

分厚いテキストがこんなに送られてきましたー
予想以上の量です笑
分からない人のために、ちょっと説明してみようと思います!


旅行業務取扱管理者資格とは…



旅行業務取扱管理者は、なんと旅行業界で唯一の国家資格です。
有資格者は、旅に関する豊富な知識・技術を有したプロとして認められ、
旅の企画立案から取引・実施に至るまで幅広い業務を取り扱う事ができます。
旅を総合的にプロデュースし、旅の魅力を提供するには必要不可欠な資格です。

海外も含めプロデュース可能な総合資格と国内資格があり、合格率は10〜20%ほど。
まずは、国内資格の取得を目指します!



なぜ、旅行業務取扱管理者資格を取るの?



理由は簡単です。
一目惚れした大山の魅力を、伝えるためのツアー企画立案をしたいからです。
観光部門として大山に舞い降りたからには、大山の魅力を最大限発揮させる為の能力が必要です。

武器(大山)のパラメーターが最強でも、それを扱うプレイヤー(ここでは自分と想定)の能力が低ければ、はなしになりません。

これがただの飾りとしての資格なら全く必要ないし、興味ない。
だけど、自分の能力を少しでも高める可能性があることは明白です。

大山町観光プロデューサー職の最終面接前に、用意した資料にて、こんなことを伝えていました。

そうです。現時点で能力が0なのは分かっています。
大学まではバスケしかしてないし、観光学の知識はゼロ。
自覚しています。

しかし、そんなことは関係ない。
最初から出来る人なんていやしない。
それに、最終的に出来るか、出来ないかは関係ない。

まずは、いつだって自分の可能性を信じる。
そっから全て始まる。
やり抜く気力と根性、自分と戦うすべは知っています。

いやーワクワクするね!
まずは、今年の9月の国内資格試験
なんとしても、必ず、取ります!!!!

以上、決意表明でした!
応援ヨロシク!!



2015年4月17日金曜日

「PRはしないでね!観光客は求めてないからさ!」

天候 晴れ
今歌 「一日の終わりに」ハナレグミ

これで今日はサヨナラ
汗も良く書いたし、
湯船に浸かったらゆっくり眠ろう。


ハナレグミを聞きながら、Blogを書いてます。

そんな今日は、偶然にも'本音'を聞けたおはなし。

それは、帰りの飲食店で放たれたひと言でした。

美味しいご飯を頂き、最後に挨拶をして自己紹介。

そのさなか笑顔で、こう言われました。

「PRはしないでね!観光客は求めてないからさ!」

ただそのひと言に、悪意は全く感じず、
つまりは本心からでた言葉なのだと思いました。

”PRすることは、良いこと。”は、前提ではないということを再認識しました。

”PRすることは、良いこと。”は押しつけにすぎない。

そこには、相手が確実にいて、
まずは相手の立場になって、考えることが一番大切。

その上で出た答えを、
押し付けるのではなく提示する。

相手を変えようとしない。
そのままの良さを受け入れる。

自分が今まで積み重ねてきたものがあるのと同様に、
相手にも今まで積み重ねてきたものが必ずある。

その大切な積み重ねを、
尊重した上で
自分の考えが力になれれば良いなあ。

大山町に対しても。
そこにある飲食店や宿に対しても。
そして何より何より、そこにいる人に対して。

…真面目か!!!!!!!!!!!!!笑
しみじみしじみ!!!!!!!!!!
しみじみしじみ!!!!!!!!!!
ふー
いつも通り!!!

それでは最後は、日本海を見つめる相棒アキでお別れ!
明日も楽しみながらはりきっていきましょー!!!!!






2015年4月16日木曜日

自転車×大山×観光

天候 曇り/晴れ
今歌 「黄昏オレンジ」サクラメリーメン


昨日も実は、夜中にBlog更新していました笑
夜中すぎてFACEBOOK,twitterにはアップせず。
今日も深夜だけどね笑
気になる方は昨日のBlogへ
そこで、今後のBlogの書き方についても記載してます。

ちなみに今日の大山支所からぱしゃり写真
こっちの曇りは、すごく神秘的
写真では伝えきれないので、ぜひ現地へ


Blogは、基本的に毎日更新ということで、
日々の活動の記録を残していきます。

■本日のスケジュール

AM:保育園訪問


観光を考えるためには、まずは町を知ることから!
ということで、
地域活動の一つとして、保育園にてボール遊びを教えに行きました。
経緯としては、観光商工課の先輩からのお誘いです。
今後大山町にある保育園に定期的に足を運びます。
愛称は”まさコーチ”。
それにしても、園児は輝いていた。
朝からとても元気をもらいスタートダッシュ!


お昼

先輩に美味しい隠れ家のお店へ連れて行ってもらいました。

その名も
いこい家!!!!

大山鶏のからあげだけで、ごはん3杯いける!
そしてはたはたもプリプリで最高!!!!
ハタハタでも3杯いける!!!
しかもなんとハタハタ調理方法をこちらで選べます。
煮るなり、焼くなり、自由自在。
友達も連れて行きたいお店にリストアップ
ごちそうさまでした!


PM:ダウンヒル試走

こちらは観光系。
観光局を通じて、
大山町にてアスレチック施設を運営している会社から試走のお手伝いの要請。
自転車で日本中を旅していたことを言っていたので、
声をかけて頂いたみたい。
好きなことは、これからも声を大にして言って行こう!!

コースは大山寺〜皆生温泉
山から海へ。
大山の地形が可能とする、
大山だからこそできるコース設計です。
総距離36km

しかし疲れは、いっさい感じず
程よい充足感でした。
やはり自転車は最高だ。

 大山から続く一本道を走り抜ける
途中、川で休憩。水が奇麗。

水車も現る。

ゴールは皆生温泉。そこから見える日本海。

本当に有意義な試走でした。



■実際に大山を、自転車で走ってみて

大山の観光を盛り上げる一つのキーアイテムに、自転車はなり得ると感じました。
(※これはあくまで個人的な意見なので、ここが違う、ここが足りない、ここが良い。等などご意見あれば直接でも、コメントでも何かしら反応があれば凄く喜びます。)
その理由としては大きく分けて3つあります。


1、観光のスピードを変えることができる。

まず、観光のスピードとは?
自分なりに簡単に定義するのであれば、
観光のスピード=移動時間と捉えてほしいです。
現在の大山周辺観光の問題点としては、大山寺観光・大山登山のみが目的となっており、道中にあるスポットが通過されてしまうことにあります。
つまり大山寺周辺まで、車で移動し、目的を達成したら、すぐに次の場所へ行ってしまうのです。
もし、この車での移動を、自転車にできればどうか?
観光のスピードは間違いなく変わり、大山での滞在時間の増加に繋がると思います。
大山寺からまでの様々なスポットにも立ち寄りやすくなり、
下り線用のレンタルサイクルがあれば、
上りの場合とは異なり利用者のハードルも下がります。
例えば、
自転車・レンタルサイクル利用者には、
コース案内図を配布し、
それをコース上にある施設・飲食店のクーポンとしても併用出来るようにすれば、
今までお金が落ちていなかった場所も変わる可能性があります。
そしてクーポン併用にすることで、自転車利用者の施設・飲食店利用を数値可し集計、見える化できます。
その数値と時期を照らし合わせれば、コース、施設、飲食店、時期等の相関も自ずと見えてくるので、それを元に再設計も可能になると思います。

2、大山を五感で感じることができる。

滞在時間が増加したところで、
その人々を満足させられなければ意味がありません。
けれども、大山の地形と大自然がそれを可能にします。
大山は四季それぞれ表情が違い、且つ標高ごとにも全く違った景色を見せてくれます。
更に大山を下ると、目の前には日本海が。
山から海を自転車で一気通貫。
間違いなく忘れられない景色が脳裏に焼き付くことでしょう。


3、誰でも楽しめる。


最後は簡単。
自転車はほとんどの人が運転できます。
だからみんなで楽しめる。
もちろん一人でも楽しめる。


まとめ

ということで、
大山で自転車の可能性追い求めます。
乞うご期待!!

2015年4月15日水曜日

求められている事×実現したい事

天候 曇り/雨
今歌 「らしさ」SUPER BEAVER




やっほー!!!!
今日からBlogのスタイルを変えます。

[今音について]

今歌では、毎日気分に合った歌を紹介していきます。
今歌をBGMに、その日のBlogを書いていると思ってください笑

[天候について]

そして、天候。そう、天候。
そのまんまじゃん、
いや少し想いがあるので、ちょっと説明を。
東京にいるみなさんは、
びっくりするかもしれませんが、
山陰は非常に曇りと雨が多い地域です。
晴れ男と言われていた僕ですが、
非常に手強い相手に笑みが溢れる毎日です*\(^o^)/*笑

まだたった二週間ですが、
確かに東京に比べると、かなり天気が不安定な日が多いなという印象。

ではなぜ、
それをわざわざ毎日のBlogにのせるのか?

観光に携わる人間としては
晴れた日の写真ばかりを載せて、いいところを見てもらって、みんなに来てもらう。
それが一番良いのかもしれません。

ただ良いところばかり全面に押し出すのは
かなり不自然な気がしてます。
この事は、行動を共にしている相方アキとも常々話していることです。
もちろん魅力は伝えます、全力で。
ただ実際の現状も伝えることに意味がある。


ありのままの大山を見せて
ありのままの大山を知ってもらう。
天候は、その簡単な一例です。
(雨も、観光側目線・地元目線では捉え方が違ったりもします。)

おれが大好きになった大山、大山町。
いいところも、わるいところも
全部知りたい、知ってほしい。
おれのBlogを見ている人だけでもね。
そこから一歩スタートだ。
きっとみんなわかるよ。
そんな大山がまるごと好きになるよ!!!!!


[求められている事と、実現したい事]

地域おこし協力隊観光プロデューサー職として、
まずは観光企画を作れる人材になること。
それが求められているし、もちろん全力で取り組みたいと思っている。

ただ観光企画を作る以前の問題もあると思っている。
それは
大山の認知度
なぜなら、大山という場所を知らなければ、観光の選択肢にもなりえないからだ。
中国地方・関西地方までは大山はメジャー。
でも、26年間東京に住んでいたから分かる。
首都圏において大山(だいせん)という場所は、まだあまり知られてない。
観光庁のデータとしてもしっかり出てる。
下記は、面接の際に作成した資料の一部ですが、参考までに。

(更に詳しいデータはこちらからhttp://www.pref.tottori.lg.jp/secure/668445/261zenbun.pdf

首都圏全世代平均の認知度で言えば
平均しても22.1%しかない。
10/20代の僕ら世代に至っては、
たった10%。
でもこれは大きなチャンス!!!!!
この認知度を上げていければ、
練り上げた観光企画に対して、刺さる人は自然と増えるはず。
母数が増えるから。
だから、大山をもっと知ってほしい。
知らせたい。

なので、ここに宣言。

協力隊三年という任期の中で、

首都圏の大山の認知度を絶対に50%以上にする。
2人に1人は大山を知っているように。

つまり首都圏の人口3700万人の半分、1850万人。
したいじゃなくて、する。出来る。

そのために、個人的には縦横無尽に動き続ける。
日本中チャリで回った体力を活かす時。
もちろん1人でやろうなんて思ってない。
きっと協力してくれる人もたくさん現れる。
今も周りにいる。
少しずつ少しずつ。
一歩を積み重ねる。
例えばBlog、例えばイベント、例えば人づて。一歩は何でもいい。
知ってもらえるよう駆け回る。
そしてみんなの選択肢の中に、大山が入るように。それから繋がる観光だ。
求められてる事と、実現したい事。
その両輪のバランスをしっかりと意識しながら、
これから進んでいく。


最後になりましたが、
今歌は高校の同級生の歌。
勇気づけてくれるよね!!

変えられない大切はある。


2015年4月14日火曜日

面白そうだから、パリ在住本格パティシエさんのお手伝いしてみたin鳥取県大山町



鳥取は大山にある我らがのまど間。
周囲は田んぼ、川、海、山。
そんな日本の古き良き風景に、本場パリのオシャレなパティシエさんがやってきた。

その目的は…

のまど間オープニングイベント





…ん?
……ぱり?
…………パリ?!
……………パリ!!!!
そうみなさんご存知あのパリです。

お城オフィスの方では、こちらもフランスから漫画家さんも来日。
お城地下スペースには漫画が展示されていました。


今回のゲストのお二人は
なんとご夫婦です!!!


いやーイキナリ日仏交流とは、
大山町民もびっくりですね!

当日は、100人以上の方々が足を運んでくださりました。
(町長の挨拶)

そんな中
のまどカフェParisでは、パティシエさんのもとお手伝い。
主にホールスタッフ!
動きっぱなし、たのし!
多くの町民の方とも直接お話ができ、
大山町民一年生として、
勉強の日々は続きます。


これからまだまだ面白そうなことがおこる予感がする大山町。
さあ、みんな巻き込まれに来ないかい?
そんなあなたにぴったりなお家はこちら
→のまど間 http://nomadoma-daisen.com


2015年4月11日土曜日

【わかもんの力】大山はもっともっと素敵な場所になる。

やっほー!!!!
一昨日のBlogで毎日書く宣言をして、はや1日。
さっそく連続記録が途絶えました

……やっちまったー!!!!!!!
なんてこったー!!!!!!!

でもそれにはちゃんと理由があるのでセーフということで笑
昨日は、大山町周辺の同世代を集めてごはん会をしていました。
盛り上がりすぎて、てっぺん超えるギリギリだったので書けなかったのです
なので今日しっかり書きます!


大山町に来て気づいたこと。



大山町に来て早2週間ですが、すでに色んな方と出会いました。
感じたことはたくさんありますがその中の一つに焦点を。

それはコミュニティについて。

大山町には、コミュニティスペースがいくつか存在します。
そこで出会う大人の方や、お年を召した方はみんな、物凄くイキイキしています。
とても若々しくて、生命力に漲っています。

また、その方たちが活躍する場所や、集まる場所もあります。
大山町にある『まぶや』は、それらを包括するコミュニティースペースとしてはまさに理想の形だと思います。

まぶやにいるだけでイキイキしてる方たちと出会えます。
色んな経験を経たからこそ、出る言葉のひとつひとつを浴びせてくれます。
とてもありがたいです。

そんな中ふと思ったことが一つありました。

「若者が集まるコミュニティがないなー」

先週行われたまぶやの一周年イベント参加者を見ても、子供連れの夫婦や、お年を召した方が多い印象でした。

一人一人想いを持って行動している学生や、若者はいるけれど、そこを繋げる場所や、人がいないんじゃないか?

ダニエルさん、やぶちゃん、そして町のみなさんが作り上げてくださった我が地域アンテナ住宅"のまど間"が、その役割を担えると感じ、ごはん会を開いた次第であります。

…まじめか!!笑

と、こんなこと真面目っぽくツラツラ言ってるけど…
本音を言えば、おれがただみんなと仲良くなりたいだけなんですけどね!笑

でも、本当に同世代が集まるコミュニティはとても大事だと思うし、自分が好きになった人と人、人と場を繋ぐのは大得意であります!
繋がりの輪をこれから少しずつ少しずつ広げていきたいと思います。

大山町には、観光プロデューサー職として来たけれど、別に仕事だけが目的じゃない。
大山町がハッピーな方向に進むように。更に面白い場所になるように。
尽力します!

何でもかんでも全てのことをやろうとは思っていない。
ただ自分ができることは全てやったります!!!
今の大山町に、ぼくら同世代の力が加われば、怖いものなしだとおもいます。


大山はもっともっと素敵な場所になる。


それでは最後に
集合写真ーパシャり(写真撮影せいちゃん、ありがとう!)



2015年4月10日金曜日

移住 〜東京都世田谷区から鳥取県大山町へ〜


やっほーー!!!!
お久しぶりです。


鳥取県大山(だいせん)町地域おこし協力隊観光プロデュース職として働き始めて約一週間が経ちました。
東京のみなさん元気ですか?


これから毎日Blogを更新していきたいと思います。
生活のことから、仕事のことから、大山のことから、思ったことを全部!


全く新しい職種(大山町地域おこし協力隊観光プロデュース職)ということで、
これから経験する多くのことは、自分にとって初めてのこと。
だからこそ、頭を整理するため。後から見た時にも自分の軌跡が分かるように。


そして地域おこし協力隊に興味ある方の参考にもなれば良いかなと思います!
それでは少し近況報告!


①生活について


大山町に移住して一週間が経ち、ついに我がシェアハウスのまど間での生活が始まりました。
東京都世田谷区から鳥取県大山町への移住。
生活環境は180度ガラッと変わりました。


たった一週間とは思えないほど物凄く濃密な時間を過ごしています。
時間はゆーーーっくり流れているのに、ひとつひとつの出来事が濃くて濃くて。
ここ一週間を箇条書きにしてもいいのだけど、それはもったいない笑

追い追い詳しくBlogに書きます。

とりあえず一言
大山町のみなさんは温かい。


大山に一目惚れしてやってきて良かった。
みんなも来たらびっくりするぞー
お待ちしています!


一緒に住んでる住人も、追ってBlogで紹介しますが、みんな自分を持っている!
それぞれ想いを持って集まってるので、これからにワクワクします。
心の熱量 が一緒。もっともっと熱くなる!熱くする!


②仕事について


大山町地域おこし協力隊観光プロデュース職として、
まずは町を知る段階からスタートしています。
現場を回って、話を聞くところからです。


僕個人としては、大山、大山町を一人でも多くの人に知ってほしいという想いがあってやってきました。
そして、その想いを実現できると思っています。
三年という任期で、どこまで出来るかは未知数だけれど、これからの三年間を、必ず次に繋がる形にしてみせます。


その為にも、まずは、足元をしっかり見て、しっかり考えて、それを元に、大山町の魅力を発見していければなと思います。


動いてみてまだまだ、一週間ですが、出逢う人出逢う人、みんな大山が大好きです。
話してみるとみなさん良くしたいと言う想いを持っているのを感じます。
だけど想いを動かす時間がない。想いを動かす術がない。みなさん言います。


今日町長と地域おこし協力隊観光部門の打ち合わせでお話しさせて頂いた際に、
「観光については、想いが想いのまま動かない。」(※ニュアンスの捉え方は人それぞれかと思います。)
と、ぽつんと一言おっしゃっていました。


その時にピンときました。
難しいことは考えなくていい。
大山が大好きなみなさんの想いを形にする仕事が、自分の仕事なんだ。


その想いを、自分なりの形で表現するために、ここにきたんだと。


やってやります!!!!

観光の知識やノウハウは何もありませんが、想いが乗った時の行動力は誰にも負けません。
現状の知識や能力で全てが決まる世界じゃないってことを証明する
いつだって見えない未来にワクワクしたい。
未来は、自分の手で変える。


一緒にワクワクしたい人は、ぜひ大山へ!!!!!!!!!
それでは明日も張り切っていきましょー!!!!!!!!!
最後は大山の写真をパシャリ

 大山寺へ続く参道
 大山寺
大山国立公園フキノトウ&大山寺

2015年4月6日月曜日

3月31日 鳥取県大山町生活スタート!!!!

大山(だいせん)速報!!!
無事大山町へ到着し、
明日から正式に働きます!
家にも無事引越し完了
そして
そしてそしてそして!!
我が地域アンテナ住宅がすごい
すごすぎます!
出来立てほやほや

さらに
さらにさらに!!
なんと自分の部屋には、
唯一国宝和紙で製作して頂いた襖があります。(夕焼けの丘にキツネが立っている絵)

豪華、そして可愛すぎる。
なんて贅沢
ハッピー!!
ちなみに、隣のお城オフィスの地下ではシアターが観れたり、バーになったり、ライブハウスに変化する予定。
面白いこと一緒にしよう*\(^o^)/*

一緒に同居する3人も、
まさかの全員同級生、全員同い年
偶然にしては出来すぎている笑
観光であったり、農業であったり
ジャンルは違う。
けど、そんなことは関係ない。
想いを表現する形が違うだけ。
それぞれ自分なりの想いがあり、大山に集まったので
その想いを形にすべく、楽しみながら、マイペースにやっていきたいと想います。
それぞれの良さを活かしながら。引き出しながら。
この三年間で出来ることは、
これから先に必ず起こる、必ず起こす大山フィーバーへの第一歩目。
みとけ未来
まってろ未来!!!!
それでは、
明日からの新生活楽しんでいきましょー!!!
PS
みなさんが遊びに来てくれるの、心待ちにしてお待ちしてます*\(^o^)/*
土間でみんなでごはん食べましょう!!!
それでは大山で会いましょう!!!

3月30日 旅立ち

やっほー!!!!!
さぁ今から鳥取県大山町へ旅立ちます。
本当に本当に幸せな東京26年間でした。
いまにはじまったことじゃないけど、
みんなが好き。
みんなが大好き!!!
みんなが大好きだー!!!!!
自分に生まれて、ほんとによかったよ。
そして、お母さん産んでくれてありがとう!!!!!育ててくれてありがとう!!!!!
おれの心が向く方に、いつも走らせてくれてありがとう。
おれが自分で決めたことを、
否定することは今まで一度もなかったね。
失敗も間違いもたくさんたくさんしたけど、
それが全部経験となって、今のおれがいる。
女手一つで、ここまで育ててくれてありがとう。
みんなに片親で苦労したねーと言われる度に、
お母さんがその苦しみを全部受け止めてくれてたのに気づいたよ。
不満なんて一度も感じたことない。
ぜんぶ背負ってくれてありがとう。
そろそろ重い荷物は降ろして、
今度はおれがハッピーをばらまく番だ!!!
家族友達含めて、みんなと出会えて本当によかった。
どうやら俺の人生は、
少しずつ少しずつおれだけのものじゃなくなってきてる気がします。
だからこそ、自分の周りの世界は、自分の手で変えていく。
これからも
みんなに楽しい景色たくさんみせるからねー!!!!!!
本当にありがとう!!!!

さぁ人生第2章
新しいスタート!
いつも通り
張り切ってくぜー!!!!
では、最後にこれでおわかれ
ニハシが旅立ちに向けて作ってくれた曲
ベーコンズで
旅するハッピーレインボー!!


2015年3月30日月曜日

旅するハッピーレインボー




旅立ち 仲間たち
みんなにあいさつをして
したくをはじめる
虹をわたって行く

海がなる遠く
山なみは高く
あたらしいこの世界で
ながい旅をはじめる

町でみつけた 星のかけらを
夜どおし 集めて
くりかえす日々の中で
手をひき つれそって

君が出会う仲間や言葉が
視線をあつめて
かぞえきれない笑顔で
大地が彩られてく

おわかれ そのつづき
見ていた人がつぎつぎ
したくをはじめる
誰をさそっていく?

話はとぎれず
まだ夜はつづく
はじめてのこの世界で
みじかい旅を楽しむ

声が色んな場所に届いて
とまらなくなって
くりかえし また誰かの
手をひき つれてきて

君が描く理想の景色は
目の前にあふれて
やわらかな風にのせて
ハッピーはひろがっていく

町でみつけた星のかけらを
夜どおし かぞえて
くりかえす 旅の中で
まるごと ふるまって

君が出会う仲間や言葉が
視線をあつめて
かぞえきれない笑顔で
第一線(大山)が彩られてく

太陽が輝いていく


「旅するハッピーレインボー」
   ベーコンズ 
   作詞作曲 ニハシ






2015年3月19日木曜日

今までと、今と、これから。

久しぶりの長文投稿!


[ご報告①]
実は、3月20日を持ちまして現職を、退職することになりました。
新卒で入社して、1年10ヶ月という短い期間でしたが、本当にたくさんの方にお世話になりました。
広告代理店の営業とはどうあるべきかを指導してくださった上司・先輩方、気軽に話し合える同期、愉快な後輩、そして仕事で出会ったクライアントの方々。
みなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。

現在は、有給休暇を頂き、次のステップへの準備を着々と進めております。

いま思い返してみると、
1年10ヶ月とは思えない程、濃い時間だったなぁーと思います。
仕事を通じて、仕事の関係を越えたこれからも関わっていきたい人達ともたくさん出会えました。
そして何よりも、働いたおかげで、より自分という人間を深く理解できるようになりました。
上手くいかないこともたくさんありましたが、それが自分に「どうすれば良いのか」を考えるキッカケを与えてくれました。
また、上手くいかない時に
いつも支えてくれた先輩方には感謝してもしきれません。本当に。
自分のために割いてくれた膨大な時間と労力、そして何よりも気遣ってくれた気持ち。
それらを全て断ち切って進むと覚悟したからには、
もう前しか向きません。
それが、今までお世話になった人たちへの自分ができる最低限の礼儀だと思ってます。
改めて、
本当にありがとうございました!!


[今後について]
ほとんどの友達に直接言えてないので、この場を借りて。
4月1日から、生まれ育った東京都世田谷区駒沢を旅立ち、鳥取県大山町(だいせんちょう)に移住することとなりました!(鳥取県の人口は、世田谷区の人口より少ないので、本当に真逆の環境です!)
そして、総務省地域おこし協力隊の制度で、三年間鳥取県大山町の観光プロデューサーとして働きます。

この選択をするにあたって、
迷いは全くありませんでした。
あるキッカケで、観光プロデューサー職採用を知り、直感の赴くまま、何のツテも縁もない鳥取県大山町へ。
その自然に、その空気に、そして何よりもダニエルさん、やぶちゃんを初め、そこにいる"人"に惹かれました。

正直な話しをすると、観光であったり、地域おこしに、元々興味があったわけではありません。
それに携わるための、知識も全くありません。

だけど、そんなことは全く関係なくて
今は、日本中の人に、大山(だいせん)という場所を知ってほしい。
大山にいる人たちと関わってほしい。
つまり、
大山を好きになったから、行くのです。
すごく単純な理由。

どんな場所にいても楽しめるはずの自分が、
ここしかない!!と確信したからこそ、なんの迷いもなかったのだとおもいます。
(早稲田に行くと決めた時の感覚にものすごく似ているhttp://maashiitaiyo.blogspot.jp/2013/03/blog-post_25.html?m=1)

それにしても
まさか、みんながいる大好きな東京を離れて、自分が移住することになるとは夢にも思ってませんでした!笑

でも今は、ワクワクしかしてません!!!!

自分が大好きになった場所をPRして、来てもらうための観光企画を考えて、来てくれたら町の人が喜んでくれる。そして喜んでる姿を見て最終的におれが一番ハッピーに!!!!!
それを実現する為にも、まずは大山町に住んでる方の生活に寄り添って、
それをしっかり汲み取った上で、みんながハッピーになれる方法を楽しみながら考えていければと思います。
行政と住民。
その間に立てるのが、地域おこし協力隊だと思っているので、
どちらの気持ちも無駄にはしない、納得できる形を実現するために、
観光という新しいステージで精一杯取り組みたいとおもいます!

26年という短い人生の中ですが、今まで培ってきたもの全てと、これからの時間。過去と今と未来を懸けて、大山町にハッピーをばらまくお手伝いをしてきます。
おれと関わってるからには、みんなも一緒に!笑

周りを含めみんながみんな笑顔になれるよう、そして何よりも自分が一番笑顔でいれるよう、
これからも自分の心に素直に突っ走りたいとおもいます。


4月1日から住居は、
アンテナ住宅"のまど間"に住む予定です。
(のまど間についてhttp://nomadoma-daisen.com/)
空き家を、みんなの力で改築・改装した素敵な家です。そこに住めるしあわせ

みんなが遊びに来てくれるのを、首をながーーーーーくしてお待ちしてます!!!!だけど、すぐきてすぐ!笑
全力で案内しますよー*\(^o^)/*
鳥取大山町にいる素敵な人たちと一緒に話しましょう!食べましょう!飲みましょう!歌いましょう!

[最後に]
東京世田谷で育った26年間。
この26年間で、間違いなく東京にいる誰よりも楽しんだ自信があります。
誰よりも笑った自信があります。
ただその場面を思い返すと、そこには必ずともだちがいました。一緒に笑ってました。
言うなれば、
みんなに幸せにしてもらっていた26年間だったと思います、ありがとう。

こうして人の目を全く気にせず、
自分基準で選択ができるようになったのも、
実は自分が強くなったわけでもなんでもなく、
ありのままの自分を認めてくれる人がいたからこそなんだと思います。


そんな風に生きてきた26年間。
ありがとうが溢れて、みんなに恩返ししたくても、しきれないほどです笑
きっとこれから先、おれができることは、
ありのままの自分
みんなが認めてくれたありのままの自分で生き続けることなのかなと思います。
人は人で幸せになる。
それを感じた26年。
これからは、
自分の人生で、それを示していければなと思います。
仕事だけじゃない、遊びだけじゃない、
おれの生き方、全てで。
肩書きも、地位も、名誉も、お金もいらない。自分を説明するものは何もいらない。
ただ、会った瞬間に伝わる、目には見えない"何か"。
今を生きてる人だけが、放てる光。
それを纏える様に、自分で自分の可能性を信じ、今を生き続けたいと思います。
そして振り返った時に、いつも自分に「ありがとう」と言えるように。
以上!!!

ということで、長々と読んでくれてありがとうございました!
なんか柄にもなく、真面目に書いてしまった笑
ファイヤーうんこ、ウルトラサンダー!!笑
おし、これで、いつも通り!笑
長々書いたけど、会えなくなるわけではないので!鳥取なんて、チャリで行ける距離だし*\(^o^)/*←
ただ、みんなに直接ありがとうを言う場がなかったので、
Facebookで書いてしまいました!
本当に本当にありがとう!!
ありがとうございました!!
ありがとう!!!!!!!!
鳥取行くけど、これからもよろしくだーーー!!!!!!