2015年6月20日土曜日

最近をまとめました。

天候 晴れ
今唄 「唯一人」爆弾ジョニー


久しぶりのBlog
いつぶりかと考えてみると、どうやら2週間ぶりらしい。
こんなに間が空くのは久しぶり!
しかも実は今、
大山ではなくて北海道にいます笑
そんな日常を、今回はいつもと違うスタイルで書いてみよう!
日記風に、2週間を振り返って行きます。


6月6,7日 大山夏山開き祭&夏山開き
どーーーーーーん!
まずはココから!
この一枚は大山夏山開き祭の1枚。
からす天狗を先頭に
2000人が松明を持ち、
大神山神社奥宮から日本一長い自然石の参道を歩く。
どうです、幻想的でしょう。
100聞は一見に如かず。
来年ぜひお越し下さい!
(近々、大山町イベントスケジュールをBlog内にてアップしますので、
 参考にしてください!)


6月8日 せいちゃん&さんちゃんBirth Day


シェアハウスのまど間に同居しているせいちゃん&さんちゃんの誕生日パーティーをしました。
せいちゃんは、みなさんご存知、水野の毛刈りの張本人です。
お腹がすいてる僕に、
いつも「食べなぁ!食べなぁ!」とご飯をすすめてくれる優しい人です。
末っ子なのにしっかりもの、そんなせいちゃんです。

さんちゃんは、しっかりものなのに、おちゃらけものです。
「レッツゴォー!レッツゴォー!」
と周りを盛り上げてくれます。
そして美味しい美味しいご飯の作り方も熟知している。
さんちゃんの元で男3人修行中に励んでおります。
レッツゴォー!!!

誕生パーティーは、餃子パーティーに。
手作り餃子を二人に振る舞いました。
喜んでくれて良かった!これからもよろしく!

6月9日 ヤマタクさん飲み会

上部写真の向かい側にある居酒屋で、
やまたくさんがプチ飲み会を主催してくださいました。
本当に、周りの方に恵まれてるなあと再認識。
自分が今すべきことを考えて、
自分が出来ることをしていこう。


6月10日 会議&諸々

ツアーデスク会議&月次報告書作成&企画進行諸々の1日

6月11日 地域おこし協力隊観光部門 月次報告会

町長、観光局、観光商工課へ向けて、
5月度の活動報告会を実施。

1,スローライフプランの推進
2,従来にないイベント作り
3,地域にお金を落とす仕組み作り
三つのテーマを中心に据えて、
各テーマに沿った活動報告&これからの構想をプレゼン。

前進してます。このまま一歩すつ進みます。


6月12日 町会議員御一行 のまど間案内

町会議員さんがのまど間を見学
併せて大山町地域おこし協力隊観光部門の活動をお話ししました。
僕ら若造が発するひと言ひと言に対しても、
みなさん熱心に耳を傾けてくださりました。
「いつでも協力するから、何かあったら言いなさい。」
最後には、そんな言葉も頂きました。
町を良くしたい想いはみんな一緒だ。

6月13日 岡山倉敷観光

晴れの国岡山へ行ってきました。
大山に来てから、友達に会いに県外へ出て行くのは初。
観光は主に倉敷。
感想をひと言
倉敷めちゃめちゃ面白いっ!!!!!!!!!!!
遊び的視点と、観光的視点
両方で倉敷を見てる自分がいて、
それも面白かったな。
外に出て行くのも、
新しい発見があるので大事だと再認識。
あゆみんもてなしてくれてありがとう!
今度は大山にきてねー
全力でもてなします!
それでは、
倉敷写真ギャラリーをどうぞ。
倉敷へやってきました!

旅館くらしきの限定ランチ
IVY SQUARE



なんと船で結婚式!
このあと船にもちゃっかり乗りました笑
あゆみん一日案内ありがとう!!
友達のともちゃんも合流し、よるごはん

6月14日 名和集落清掃活動&漁船イカ釣り

名和集落清掃活動に参加。
清掃後は、夏にあるイベント「流しそうめん祭り」会議に飛び入り参加。
地域のことを考えている住民あっての集落だなぁ。

夜は知らない番号から一本の電話が。
「今から御来屋へおいで!のせてあげる!」
と議会の野口さんからのお電話。
何にのせてもらうか分からず、
御来屋へ行ったら、そのまま船に笑
そしてイカ釣り!!
3時間でしたが、
イカが獲れるとれる!
そのまま野口さん宅へお邪魔し、新鮮なイカを刺身で頂きました。
絶品。本当にありがとうございました!
夜の海へ出航
イカダブル釣り!

イカイカパニッック




6月15日 さおりちゃん誕生日

この日はいつもお世話になっているさおりちゃんの誕生日。
さおりちゃんは、
同じ大山町地域起こし協力隊みっつの奥さん。
のまど間で盛大祝いました。
今シーズン初花火も。
見てて幸せになる夫婦。
おめでとう!ありがとう!

6月16日 鳥取大学訪問

これから大学と連携していきたい!
ということで、鳥取大学訪問しました。
まだ言えませんが、面白いことが出来そうです。

6月17日 空き缶で出来た家

大山町を走り回っていたときに見つけた一軒。
これは写真を見てください。
製作者曰く「暇だったから作った」とのこと。
暇だから作るクオリティではない笑
すごすぎる。






6月18日 きくさんフレンズのまど間へ

レジェンドの肩揉みがミッツさんに炸裂!笑

我らがレジェンドきくさんの友人がのまど間へ。
盛大にパーティーをしました。
米子シティガールコンビと伯耆町で町おこしに励んでるみっつさん。
ぜひぜひまた遊びにきてください!


まとめ
2週間をかい摘んで書いてみました。
ここに載せてる出来事は、
一日のうちのほんの一部です。
本当に濃くて深みがある毎日をすごしています。
すごさせてもらってます。
見て分かる通り、
全て相手がいてくれて、はじめて成り立つことばかりです。
みんながいてくれてるから、楽しい。
周りの感謝を忘れず、
そのなかで自分ができることを常に考えてガムシャラに。
北海道編は次回のBlogでかこうかな。
さあ、
それでは今日も
めちゃくちゃ楽しんで行きましょー!!!!!










2015年6月3日水曜日

カギは人

天候 晴れ
今唄 「HAPPY」エイジアエンジニア


こんばんわ
今唄はワクワクする唄!
そして今日は思った事をつらつらと。
たまには当たり障りのない文章も笑


先週東京から友達が来てくれて、
一緒に海岸清掃&フレスコボール体験会を実施した。
わざわざ鳥取まで来て海岸清掃をしてフレスコボール?
のまど間に宿泊して、
ボランティアをして、東京でも出来る遊びをして帰って行きました。
これだけ聞いてどう思いますか?
楽しそうですか?
これだけでは、
あまりワクワクはしない人の方が多いのかなと思います。
でも、友達は今までの旅行にないくらい満足して帰ってくれました。
どのくらい満足したかを説明すると
帰ってからすぐに鳥取は大山の記事を書くくらいに笑
(関連記事「鳥取県大山町にあるシェアハウス「のまど間」に行ってきたよ!」「鳥取県大山町でフレスコボールをやってきたよ!」)
そしてなんといっても、今月末に再度大山町にくるチケットをすでに予約するくらいに!!←さすがにびっくりした
(余談ですが、5月に初めて大山町に遊びにきた友人も7月に来てくれる事に。)
満足度とリピート率がはんぱない。
大山町の何がキッカケでまたきたいと思ったのでしょうか?
のまど間に宿泊して、ボランティアをして、フレスコボールをする。
この一見何の変哲もない旅行の中には、実はたくさんの人との関わり合いがあります。
地元の人との関わり合いこそ、
旅行で綺麗な景色を見るよりも、美味しいご飯を食べるよりも大事なのかなと思います。
地元の人との思い出があるからこそ、
景色も綺麗に見えるし、ご飯も美味しく感じる。
そして幸運な事に大山町は、景色もご飯も言うことないほどすばらしいです。
あとは地元の人たちとの触れ合い方。

大山町が今後目指して行くコンセプト
町全体がシェアハウス
まさに!だと思います。

旅行先で友達が出来たらまた会いに行きたくなりませんか?
僕はなります!!!!

だからこそ友達が来てくれたときには、
大山町で僕が大好きなスポットに連れて行ってあげるのはもちろん、そこにいる人たちとも触れ合ってもらう。
大山町に住んでいる僕だからこそできること。

それが観光につながるかという話しもあるだろうけど、
今はその土台づくり。
協力隊という限られた3年の期間で、
大山町でどでかい事をやろうとなんて思っていない。
ただ揺れても崩れないどでかい土台を作りたいとは思っている。
その土台を作るお手伝いをしたいと思っている。
大山町が今後10年100年もっともっと先まで、良い町へむかっていくための。

すぐに観光誘客に繋がることなんて、その場しのぎで終わりに決まってる。
長期的に、俯瞰的にものごとを見る。
一歩一歩の大事さは誰よりも知っている。


この感覚が正しいか間違っているかは関係ない。
ただ、自分の感覚は信じ続ける。
ターゲットは、自分の考え方でHAPPYになれるひと。
東京から来た自分が感じたことを、そのまま表現するだけ。
そこに共感する人は、絶対にいる。
前しか向いてないので、このまま突っ走ろうかなー
おし!
それでは明日も楽しんでいきましょう!!!




2015年6月1日月曜日

【報告】海岸清掃&フレスコボール体験会を開催してみた。

天候 晴れ
今唄 ORANGE RANGE「キズナ


5月31日
木料海岸&フレスコボール体験会を実施しました。


フレスコボールチーム レペゼン大山

今日はその振り返りを少し!


なぜ海岸清掃&フレスコボール体験会を実施しようと思ったのかは、「大山町の魅力」にて書いたとおり。フレスコボールを中心とした海岸美化の促進&地域の活性化を目指し、これから継続的に活動していきます。


海岸清掃~集落の皆さんと若者と~



海岸清掃参加者:約45名
集めたゴミ袋数:約200袋
作業時間:約1時間半


当日の海岸清掃は、これから自分たちがイベントを企画する際に、活かすべき反省内容がたくさんありました。


僕ら個人のボランティアイベントのつもりが、集落の行事として認識されていた方もいたみたいで…
区長さんには大変なご迷惑をおかけしましたが、しっかり事情を説明させて頂き、結果として、当日は下木料集落の住民と一緒に海岸清掃を出来ました。


最後には、たくさんの「ありがとう」の言葉を頂きました。
ありがたい。


最初は、ゴミで溢れていた海岸線沿いが、徐々に綺麗になっていく姿にうきうきしました。学生時代の東北ボランティアの瓦礫撤去作業を思い出した。一人よりも二人、二人よりも三人。人のちからはすごい!


写真での振り返り、パシャリ

海岸線沿いを手分けして作業

くまなく作業
集めたゴミ袋
このゴミ袋の数×7が最終的に集まった。

個人のボランティアから初めて、徐々に地域住民の方を巻き込んでいければと思っていましたが、結果として、初回から一緒に出来た事は想定外でありながらも、とてもとても嬉しいことでした。


下木料地区のみなさん、ありがとうございます!!!!


フレスコボール体験会を開催。



フレスコボール体験会参加人数:約20名
MVP:ゆっきー


フレスコボール体験会も大成功!!海岸清掃後、集落の方も巻き込んで実施できました。
こどもから少しお年を召した方達まで、幅広い世代でできたことに、フレスコボールの可能性を感じました。


スポーツは、みんなを笑顔にする力があるね。最高!!


フレスコボール体験会を写真で振り返り
集落の方たちと記念撮影

東京から来てくれたワカツバも地元の方と交流してくれました。
ありがとう!!

19歳&20歳コンビ
ゆっきー&まさお

こどもたちも楽しくフレスコ

若者だけでサークルフレスコ

下木料レコード保持者
ウエマツさん&せいちゃんコンビ


大山からフレスコ日本代表を!
レペゼン大山

最後はちゃっかりツーリングの方たちとも
フレスコボール!

写真を見て分かる通り、みんな笑顔!
楽しければ、自然と笑顔。そして楽しいところには、人があつまる。
楽しさを一番大事にして、これからも突っ走ろう!



『いいこと』は『誰にとっての?』を考える。



結果として、今回のイベントは大成功でした。本当に開催して良かったと思います。


一点今回のイベントで再認識したことは、
「こちらが良かれと思ってやることが、相手のためになるとは限らない。」
ということ。


ただ、”よかれと思ってやること”の理由を前もってしっかり伝えること。
そして理由に芯が通っていれば、それは相手に伝わります。


今回もそうでした。
イベントだけに限らず、まずは相手の気持ちになって考える。
そこで、確信が出来たのであれば、それをしっかり相手に伝える。


伝えなければ、相手も分からない。
「いいことにきまってるじゃん!そのくらいわかってよ!」
という気持ちはあくまでこちらの主観。
それを相手に押し付けてはいけないと思います。


『いいこと』は『誰にとっての?』を考える。
みんなが笑顔になる町に。
さあ、今日も楽しんで行きましょー!!!!!